Memo
rails RailsでCross Domainの通信を可能にする(CORS設定)
Home
›
Memo
›
RailsでCross Domainの通信を可能にする(CORS設定)
本稿について
本稿はサイト運営者が学んだことなどを記したメモの内容です。
全てが正確な情報とは限りません。ご注意ください。また修正するべき点は適時修正していきます
最近別ドメインのHTMLからajaxでAPIを提供することが多くなってきたのでメモ
まず、以下のGemを入れてる。
gem 'rack-cors'
Gemを入れたら
‘config/application.rb’に以下の記述を入れます。
# CORS対応
config.middleware.insert_before 0, Rack::Cors do
allow do
origins '*'
resource '*', :headers => :any, :methods => [:get, :post, :options]
end
end
‘origins’は通信を可能にするドメインなどを入れておいて下さい。
localでテストする場合はlocalhostを入れておくのもいいです。
その場合はPortは3000からずらしておいたほうが安心かも知れない
origins 'localhost:3500', 'dosukoikoi.com'
[参考]
https://qiita.com/IzumiSy/items/c10949e9a00d1c61613c
https://til.hashrocket.com/posts/4d7f12b213-rails-5-api-and-cors
http://stackoverflow.com/questions/39055622/access-control-allow-origin-on-a-single-rails-route
https://github.com/cyu/rack-cors/issues/125
関連ページ
サイトマップの作成
#rails
2020-06-02 22:00:19
Rspec 時間偽装
#rails
2020-06-12 18:13:42
Rspec mock/stabのやり方
#rails
2021-01-28 23:24:01
Railsでapple storeのレシート検証
#rails
2020-07-24 20:57:30
railsのport番号を変更する
#rails
2020-07-28 14:13:35
Back